車の教習所!上手くいかない方に体験談をもとアドバイス!

2020年10月27日

Pocket

こんにちは、TDです。

実は最近、車の免許を取得したばかりです。

昔と違い試験は簡単になったそうですが、学科は法律の改訂などあり、より複雑になっております。

今回はこれから車の免許を取りに行こうと思っている方に色々とアドバイスしたいと思います。

特にMT(マニュアル車)はなかなか難しいところがたくさんあるかと思います。

そんな皆さんどうしたらスムーズに講習も進み、上手くなるのかを体験談を軸に話していきたいと思います。

教習所でまずは選択するMTかAT

まずは免許を取得にあたってマニュアル車(MT)オートマ車(AT)を選択する必要があります。

マニュアル車はオートマ車よりも難易度が高く、講義時間もオートマ車よりも2時間長くなっています。

また、料金面の方もマニュアル車よりも数万高くなっています。

それだけ高度になりますので、スポーツカーとか将来的に乗りたいと思ってる方がいましたら、マニュアル車にしても良いかと思います。

じゃあ、念のために免許だけ取得してたい人はオートマでよいかと思います

昔はよくオートマがダサいとか、男はマニュアル取らなきゃなど、マニュアルを取らされる事が多かったみたいですが、今は男女共にオートマの免許を取ってる人が多い気がします。

私は特に何も考えてなかったので、マニュアルをを取得したのですが、オートマ車でも良かったと思いました。

教習所の所内では怖がらず挑戦

私の話にもなるのですが、車にも慣れてないし縁石にもタイヤを引っかかりたくないと思い、講習の6時間ほど10.キロ程度でずっと運転していました。

ただ、途中で瞬間加速30キロを出す講習があったのですが、普段10.キロで運転してる所30キロも出すなんて怖くてスピードも出せずに、講義を2時間ほど無駄にしてしまいました。

何が言いたいのか、心配せずにスピードを出せるときは出して、スピードになれた方が今後の運転も楽になるかと思います。

路上で運転をするようになると所内よりもスピードを出すので、この慣れは早めに効力した方が絶対に良いです。

教習所での学科仮免・卒研効果テストについて

運転免許を持っている人が揃って言う言葉「学科なんて勉強しなくても受かったよ?」という方が周りにもいると思います。

私は頭もよくないので、信じてそのまま仮免効果測定受けた結果…

見事に落ちました。

合格点9割ということは、仮免では一門2点なので50問中6問落としたら終わりです。

また、料金もかかる試験ですので、何度も落ちると余計に費用をお支払いすることになります。

何と言っても、教習手帳に落ちた回数と点数が記載されるので、見られることはないですが、チラッと見えた時には恥ずかしくなります。

ですので、自信のない方は一度受けてみるか!というよりも多少は過去問の勉強はしてたほうが一番効率がいいです。

因みに卒検の効果測定は95問中9割合格です。

教習所の路上教習、一度くらいは夜を体験してみる

私は基本的に仕事もあり、土日の朝と昼しか講習に行ったことがなく、夜は体験せずに卒業しました。

卒業してから実際夜を運転するとなった時に、何も見えないし、めっちゃ怖かったです。

教習中ですと、隣に教習官がいますので、万が一何か起きても、補助ブレーキを踏んでくれるのでまだ安心感があります。

卒業をしてしまうと、全て自己責任になってしまいますので、それを考えると怖いですよね。

まとめ

最初から上手く運転できる方なんていませんので、回数重ねて運転してたら、必ず上達します。

なんで失敗したのかを少し反省して、少しずつ改善していけば、みきわめや実技のテストもスムーズにこなせると思います。

ただ、教習所は一度でもさぼってしまうと、めんどくさくなるので、なるべく早めに取得してしまった方が精神的にも後々楽になりますよ。