北小金駅から本土寺へ!雨の日に行っても楽しめる、あじさいを見に行くタイミングと見頃!
こんにちは、TDです。
今回は松戸市にある「本土寺」に行ってきました。
本土寺は6月の中旬~7月の上旬の間行くと、あじさいが綺麗にたくさん見れるということで有名なお寺です。
行ったときはあいにくの雨でしたが、満喫にしてきました。
雨でも満喫できた理由も一緒に話したいと思います。
本土寺までのアクセス
・常磐線各駅「北小金駅」下車 徒歩15分程度 道中にもあじさいがあり、体感的にはそこまで遠く感じなかったです。
・境内には駐車場はありません。 あじさいの時期に国道8号線から車でくる場合、混雑が予想されています。
本土寺の近くに駐車場はありますが、10台しか停めれないため、混雑してるときは停めるのは難しいと思います。
なので、北小金駅に近い駅に停めて電車などで来ることをおすすめします。
本土寺の参拝時間と参拝料
参拝料
大人(中学生以上) | 500円 |
小人(小学生) | 無料 |
団体(20人以上) | 400円 |
障害者 | 300円 |
参拝時間
開門8時〜最終受付16時30迄 閉門17時 年中無休
本土寺までは基本的に道がまっすぐなので迷う事も無いと思います。
道中には「本土寺まで200m」などの看板がありますので、それに従って進んで行くと「仁王門」という赤い門が見えてくるので 仁王門が見えたらそこが本土寺の入り口です。
本土寺のあじさい
本土寺の入り口で参拝料を支払い中に入りますと。
・入った目の前に「五重塔」が見えてきます。
五重塔に行くまでに階段がありますが、そのサイドにはあじさいが咲いています。
五重塔の近くに行けばわかると思いますが、小さなお地蔵さんがいます。
近くの看板にも書いていますが、本当に小さくて見つけにくいところにいますので、頑張って探してみてください。
・階段に上って五重塔とあじさいと自分とで3ショットが撮れるので、ここはおすすめポイントです。
特に若者にはインスタ映えもする綺麗なスポットです。
ただ、混雑時は観光客とで人が溢れているため3ショットはなかなか難しいとこです。
今回は雨だったためほとんど人がいない状況だったため、3ショット撮ることが出来ました。
ここもまた、雨降ったおかげだと思います。
本土寺 順路
・五重塔の階段を上らず、そのまま真っ直ぐ行きますと、別に小さな階段があるので、その階段を上りますと、本土寺の「本堂」が見えてきます。
もちろん、参拝することも可能です。
もともとは祖師堂であったが、明治十五年に場所を移し本堂とし、 昭和五十二年宗祖七百遠忌に時に五間四面の拡大改造され今日に至るそうです。
本堂までの階段のサイドにもあじさいがあり、包まれて登るような感じです。
紫と青あじさいがメインでたくさん咲いていました。
本堂の周りには他の色のあじさいがなく、紫と青のあじさいしかありませんでした。
基本的にどこのあじさいも同系色の色の集めて設置してる傾向があるみたいです。
↓
・そのまま本堂から順路通りに進んでいくと狭い道になってきます、その道を通り過ぎると、一面あじさいが広がっている場所にたどり着きます。
足場もコンクリートから砂地に変わるため、雨が降った後などはぬかんでいますので、足元には気を付けてください。
この場所は特に同系色ではなく複数のあじさいが咲いていました。
↓
・この先はちょっと迷いやすいが道が複数あるので、先ほどのあじさいが一面広がっているところを正面に右手に進んでいくと順路になりますので、もし迷った時はやってみてください。
そのまま順路に進んでいくと階段があり、下っていくと、花菖蒲(ハナショウブ)があたり一面に見えています。
残念ながら私が行った時には枯れていましたが、5月初旬に行けば綺麗に見れるとのことです。
一面の花菖蒲の中心部にはベンチがあり、花菖蒲に囲まれながらゆっくりすることや写真も撮れますので、ここもおすすめです。
↓
・そのまま進んでいくと、今度は「弁天堂」という場所につきます。
弁天池の中央の厨子には弁財天が祀られており、池がありますので、その裏手側には銭洗い弁天をお祀りしてあります。
水がゆっくりと流れており、静かで居心地がいいところです。
今回はあじさいのシーズン時に行き、最初は雨の日に行ったので残念だと思いましたが、驚くほど充実して楽しかったです。
この順路で行くだけでも、なかなかの距離があるため少し疲れるかもしれません。
地面も足場の悪いとこも多いので、女性の方はヒールとかは控えてた方がいいと思います。 ただ、それでも本土寺のあじさいは見る価値があります。
まとめ
※個人的にですが、雨の日に行くのがベストだと思いました。
普段のあじさいのシーズンだと、人混みでまともに写真や歩くことも急がれると 聞いたことあります。
私はその体験していませんが、今回雨の日に行って良かったことは
①人がかなり少ない
②あじさいが雨で滴っていい写真が撮れる
この2点のメリットは一番いいと思います。
人がいないというのは、本当に4・5人しかいませんでした。 ゆっくり見学もできましたし、いい写真も撮れたので行って本当に良かったと思います。
もし皆さんも行く機会があれば、雨の日も検討してみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません