学生が知っていた方がバイトに関する税金!100万円、103万円、130万円とは!
こんにちは。TDです!
アルバイトをしていると
「稼ぎすぎると税金がかかる」
「親に迷惑がかかる」
「100万・103万・130万問題」など 周りから聞いたり言われたりすることがあると思います。
ただ、何のこと言っているかわかんないし 調べても基礎控除とか源泉所得税・確定申告・年真調整など 難しい言葉ばかりでなかなか理解に苦しむと思います。
アルバイトをしていて、知らなくても特に問題はありませんが
やっぱり自分のことは自分でわかっている方がいいですよね!
それに将来的にも知っていて損はないと思いますので、是非見ていってください!
難しい言葉を使わずにわかりやすく説明したいと思います。
100万円の壁 住民税
年間で100万円を超えてしまうと、その時に住民税がかかるわけではなく 来年度に住民税が発生してきます。
「なんで100万以上超えたとかなんでわかるのか?」といいますと
会社が雇ってる人の給与を役所に報告してるのでわかっちゃうのです。
なので支払いたくないのなら年間100万超えないのが理想です。
バイト先の会社にも異なりますが、めんどくさくて役所に給与の報告をしてない会社があります。
その場合は役所も「この人がこれくらい稼いでるんだな」ってことも分からないので
住民税の用紙はきません。
ただこれは払わなくていいわけではなくて、役所に伝えてないだけなので
心当たりがある人は、必ず役所に申告した方がいいと思います!
故意的にやってしまうと完全に「脱税」になります!
103万円の壁 所得税
ここが親に迷惑かかるところです。
103万円を超えてしまうと親の「年末調整」で扶養控除から除外され 手取り額が減ってしまうのです。
簡単に説明してしまったが、所得控除の種類や 計算式などは親の金額などわかってないとちゃんとした金額が求められないので 私が学生ならなるべくここは避けたいです。
源泉所得税の計算は簡単なので誰でもできます!
「源泉徴収 早見表」と調べていただければ、明細書に「源泉所得税」と記載してる欄があれば
「この金額ならこのくらいの 税金が取られるんだ!」ってすぐわかります!
例えば 一番上の88.000円~89000円=130円とわかります!
※ただし、交通費は抜いた金額になってます!
130万円の壁 学生の特権
所得税は年間130円までは発生しません。
ただ、ここで注意していただきたいのは 「103万円の壁」には該当してしまいます。
なので130万円まで稼いでしまうと親には迷惑かかってしまうということです。
逆に「もし103万円かかってしまった、黙っとけばいいか」という甘い考えでいると 親も親の会社も子供が103万円稼いでることは知らないので 103万円かかってないことで税務署に送ってしまいます。
しかし、途中で子供が103万円超えたこと知ってしまうと その安くした分を徴収されることになります
まとめ
結果として100万以上稼がない方が面倒なことがなくいいと思います。
150万とか200万稼げるようならまた話が変わりますが。
でももし103万円とか超えてしまったときは黙っていないで 親とかに相談するのがいいと思います。
今回100万・103万・130万と言ってますが、これはあくまでも年間で 月に20万稼いでも年間で100万超えていなけば問題ありません。
ここ勘違いしてる方が多いので、気を付けてください。
少し端折った部分もありますが、多少でも知ってると為にもなるし、別の記事で同じような内容を読んだとしても 頭に入りやすいと思います。
特にアルバイトたくさんしてる人とかは考えてみてください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません