『副業のための』初心者が動画編集するならフィモーラ9がおすすめする理由!

2020年10月27日

Pocket

こんにちは、TDです。

今回は私も初めて動画編集をしてみましたが、体験版とかで色々と使わせてもらった結果、おすすめは「フィモーラ 」がいいと思いました。

一番の良さは簡単な操作ですぐ慣れたイメージです。

動画編集であればAdobeや有名な動画編集ソフトがありますが、かなり高性能の動画編集ソフトであり、フィモーラよりも値段が高く、初心者には取っ付きにくいのかなと感じました。

高性能ですと、色んなことができますが、そもそも初心者の場合は動画編集を慣れるところから入らないとダメなので、淡々としていてわかりやすいのが一番だと思いました。

初心者でも使いやすいフィモーラを紹介していこうと思います。

フィモーラ の購入金額

公式ページを確認したところ

  • 自動更新型で1PCのみ対応=6,980円
  • ソフトの購入=8,480円
  • 色んな素材を無制限でダウンロードできる「Filmstock」とセット=13,800円(自動更新型)
  • 5PCまで複数使用できるプラン=37,900円

となっており、継続的に続けるのであれば、断然に8,480円でソフトを購入するのが一番です。

※ベクターというサイトから購入すると5,980円でソフト購入することも可能です。

購入まで考えていないとしても、フィモーラ をインストールして無料で体験版を行うことも可能です。

そこで一つ動画編集した後に投稿したいと思えば、購入後問題なく投稿することが可能です!

どのサイトもそうですが、体験版がありますので、じっくり探す際は色々とインストールして実際にやってみても良いかと思います。

ただ、ウィンドウズ版とマック版があるのでそこだけは気をつけていただきたいです。

ウィンドウズで購入してしまった場合もちろんマックでは使用できないので、後悔することになるかと思います。

また、1PCというのは一つのパソコンでしか作業できないということであって、別のパソコンに変更してアカウントをログインすれば、別のパソコンでも使用することは可能です。

フィモーラ の機能性

フィモーラ の編集画面はこんな感じです。

たぶん最初は見慣れないかと思うので、複雑そうに思いますが

比較的に簡単です。

編集したい動画を中央部分にある「インポートする」というとこにドラッグ&ドロップするだけで読み込まれ、その動画をさらに下の欄のドラッグ&ドロップをするだけで作業をができるようになります。

カットや倍速など特殊な設定をしたい場合は基本的には右クリックでできるようになっております。

ここから先は正直慣れてもらうしかありませんが、操作性は覚えれば簡単なのですぐに慣れるかと思います。

最近はYouTubeの投稿が増えてきましたが、YouTubeの投稿くらいでしたら、機能性的には問題ないかと思いますが、もっと凝った動画編集をしたいと考えている方は変更しても良いかと思います。

フィモーラ の知名度

有名どころのAdobeなどと比べると知名度は低いですが、何かわからないことがあれば「フィモーラ ○○」と調べると会社がわかりやすく動画で説明しているので、困ることもあまりないかと思います。

またYouTubeでもフィモーラの操作の説明をしているので、もし一から学びたいのであればYouTube検索で調べることも可能です。

また動画編集をしていると、やはり専門用語が多く記載しており、頭の中が訳わからなくなるので、少しでも勉強したいという方はこちらも見てみても良いかと思います。

最近ではオンライン授業などで動画編集などネット関係のスキルを身につけようという、向上心の高い方が増えてきてるかと思います。

私のその中の一人ですが、スキマ時間もあるようであれば、何か学ぶという選択肢も良い経験になるのでいいですよね!

まとめ

私も使い勝手がよく今だにフィモーラを使用しております。

現在はウィンドウズ版とマック版の同時購入をしており、どちらでも作業できる状況になっております。

現在は特に動画編集の需要が増えてきており、クラウドソーシングなどでも募集しているほど需要は高まってきております。

またこれからネットの使用頻度は日本全体で高まってきてくるかと思います。

その為にもパソコンの知識を少しだけ知っていれば、また次の仕事に繋がるかと思います。