軽井沢アウトレット、混雑時に始めて行く人のためへのアドバイス!

2020年10月27日

Pocket

んにちは、TDです。

軽井沢駅降りてすぐに大型のアウトレットがあります。

ただ、毎回行っても軽井沢アウトレットって人が多いですよね。

特に連休中・GWとか、飲食店も時給上げてでも人員が欲しいくらいですからね。

そんな軽井沢のアウトレットでの立ち回り、混雑時期をみてみたいと思います。

軽井沢アウトレット

アクセス

・軽井沢駅を降りて(新幹線も同様)右手の側の出口から出るとすぐに見えてきます。

※軽井沢は標高が高いため、アウトレット側の出口を出ると遠くに山脈が見えてきます。
個人的には景色も綺麗なので、お気に入りです。

これが3月〜5月の時期に山脈を見ると、山頂部分だけが雪が積もっており、絶景なのでおすすめです。

混雑時期

・基本的には休日やGWなどの長期休みはかなり混みます。

特にお盆、GW、正月は通常の休み以上に毎年混雑が予想されています。

道路は10キロ以上の渋滞になるので、混雑時にアウトレットに来る際は車よりも電車で来るのをオススメします。

営業時間

 ※時期によって営業時間が異なります。

何もない平日の場合は  AM10:00~PM8:00になります。

長期の休み・祝日は   AM9:00~PM9:00までやってることがあります。

なので早めに行く場合や、遅くまで滞在する場合はあらかじめ、営業時間をチェックしていた方がいいかもしれません。

イベント

・芝生エリアではよく「アンパンマンショー」など子供向けのイベントを行っていることが多いので、もし気になる方は調べて来てもアリかも。

芝生エリアでは子供たちや色んなペットが遊んでいるので、もし座って見る場合はレジャーシートやレジャー用のイスなどある方が良いと思います。

軽井沢アウトレット 立ち回り

①軽井沢のアウトレットは広大な敷地で、全て店舗を見て回ることは出来ますが、小さな子供を連れて行くと、きっと疲れると思います。

大人の私でも全て周り切った後は結構クタクタでした。

なので、行きたいとこがなければ

まずは基本的に反時計回りに進んで行く方が効率いいと思います。

※軽井沢駅スタートで見てみます。

(もし、車で来られた方も結果は同じなので基本的に反時計回りが理想です)

②軽井沢駅からアウトレット側の出口に出ると階段があります。

その階段を下ればもうアウトレットの敷地内です。

コンビニなど見えてくると思いますが、その並びを行かずに、本当に真っ直ぐ行きます。

すると、ナイキや飲食店通りが見えて来ますので、そこからスタートです。

軽井沢アウトレット 飲食店

①飲食店は上記にも書いてますが、駅からアウトレット側の出口に出ると階段があり、そのまま道路沿いに進んで行くと飲食店とフードコートがあります。

基本的にここで食事する方が多いので、ちょっとお昼の時間をずらして行くなりしないと、やはり混んでます。

行くとしたら、並ぶ覚悟で向かうしかないと思います。

※ただ、個人的に軽井沢のアウトレットは広大な敷地なだけあって、芝生が生い茂ってます。

フードコートで買ってピクニックするのもいい案だと思います。

持ち物はレジャーシートは必須になりますが。

軽井沢アウトレット 天候

①軽井沢によく来る方はよく知ってると思いますが、冬の時期は極寒です。

アウトレット内にも屋外の暖房機のような暖かい機械が置いていますが

もうご察しの通り、皆さんも寒いので群がっています。

フードコート内も暖かいので、みんなが座っているため席を取るのも一苦労です。

じゃあどこかないの?って思いたくなりますが

ここばかりは店舗内に入るか重ね着などしてしっかり対策を整えるしかないと思います。

屋外店舗だけど小施設みたいなとこはあります。

風は防げるので、少し寒さの軽減ができると思います。

ただ、本当に標高が高いせいなのか、風がかなり強かったりするので、行く際は気をつけてください。

前回5月くらいに行った時は綺麗な芝桜が咲いてました。

まとめ

軽井沢は観光などで行く方が多いので、アウトレット事情もわかっている方も多いと思いますが、私も初めて行った時には、広大な敷地ってことだけ知り「人が多くてもさすがに広いから、そこまで人混みに巻き込まれることないでしょ」と思っていましたが、慣れるまで大変でした。

なんだかんだ地図見てもよくわかんないし行きたいとこもなく、ぶらぶらしたい

っていう方ならぜひ、今回の立ち回りを試してみてください!