「2020年成田山」素晴らしい紅葉と、それまでの参道!
こんにちは、TDです。
今回は成田山新勝寺の紅葉に行ってきました。
去年の11月の下旬ごろに行ってきたのですが、ちょうどよく紅葉も綺麗に見え、紅葉祭りもやっていた時期でしたので、タイミング的には完璧でした。
連休もあったので混雑は多少していましたが、スムーズに回ることもできました。
実は今回で3回目の成田山の紅葉を見に来ることになるのですが、過去一番綺麗に見ることができましたので、おすすめご紹介したいです。
成田駅から徒歩約15分
今回は成田山新勝寺がある最寄り駅「成田駅」にて降りました。
車で向かわれる方がいましたら、成田駅付近で駐車場を探したほうが良いです。
成田山周辺は混雑している可能性が高いので、駅周辺がおすすめ。
まず成田山に向かうには、改札口に出て右手に行きますとロータリーや周辺マップが見えてきますので、その周辺マップを正面に左に進んでいくと横断歩道と交差点が見えてくると思います。
その横断歩道の左手から参道になり、その弾道をまっすぐ進んでいくと新勝寺が見えてきますので、そこがゴールです。
成田山新勝寺までは成田駅から徒歩で約15分くらいと少し距離がありますが、新勝寺に着くまでの参道には食べ歩きできるお店や、お土産屋がありますので、色々と見ながら歩くのも楽しいと思います。
ランチ・ディナーは参道に入る前に
個人的な感想になりますが、参道内にも飲食店はありますが、参道に入る前に飲食は済ませてた方が良いと思います。
参道には確かに飲食店はありますが、数が少ないです。
特に紅葉祭りなど人が多く来るときは、混雑している可能性もあります。
駅前には飲食店チェーンから喫茶店などありますので、比較的に飲食店も探しやすいと思います。
ただ、例外として「うなぎ」を食べに来た人は参道で食べるのをおすすめします。
新勝寺までの参道はうなぎが有名ということもあり、新勝寺入口付近にはうなぎ屋さんが多数あります。
それなりに値はしますが、丑の日に行けば格安で食べることもできますので、おすすめです。
成田山新勝寺の境内地
境内はかなり広い敷地になっております。
一周するのはもちろん可能ですが、階段と坂道が多い境内になっていますので、七五三などで歩き回るのは大変だと思います。
境内の中にはエレベーターがありますので、それを活用して歩いた方が疲れが抑えられると思います。
紅葉の場所
入口から一番遠い「平和大塔」という場所まで行くと回りやすいと思います。
平和大塔という場所は入口から遠い場所でもあり、一番高い場所でもあります。
そこからの眺めはとても綺麗で紅葉も一望することができます。
また、平和大塔から「書道美術館 成田山公園」側に行きますと、色んな色の紅葉が鑑賞することが出来ます。
成田山公園には池があり、晴れているときは、池に映っている紅葉もなかなか幻想的な風景になっていますので、写真映えにはおすすめです。
成田山公園から入口の方に戻っていきますと、イチョウの木があります。
その周辺の地面にはイチョウの黄色い葉が散っており、黄色い絨毯みたいになっていて、それはそれで見どころ満点です。
まとめ
成田山に関しては何度も訪れているのですが、知らないことばかりでした。
特に驚いたのが、自動販売機がない!というところです。
ないことはないのですが、平和大塔の近くに1つ見かけましたが、ほとんど売り切れだったので、あまり期待はできないですね。
ですので、もし紅葉や成田山新勝寺で散歩などされる人がいましたら、飲み物は買ってから向かった方が良いかと思います。
今回は飲み物なし昼ごはんも食べないで向かいましたが、個人的に楽しくて特に気にしなかったので、優雅に散歩が出来たかと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません