お手軽!安い!100均で買える観葉植物のススメ・簡単な育て方!

Pocket

こんにちは、TDです!

お部屋の雰囲気をちょっと変えたいな、今の部屋がちょっと寂しいな、と思ったとき、グリーンが一鉢あるだけでガラッと印象が変わりますよね。

人の背丈ほど大きなものでなくても、ちょっとした観葉植物があるだけで、おしゃれでナチュラルな雰囲気が作り出せるものです。

ところが、いざグリーンショップに出向いてみると、気に入ったものに限ってけっこう高かったりします。名前も聞いたことないし、すぐ枯らしちゃうからやめておこう・・・そんな経験、ありませんか?

そこでおススメしたいのが、ダイソーをはじめとする100均ショップで売られているミニ観葉植物です。

100均ショップに観葉植物がある?

そもそも、100均ショップに観葉植物があるのを、ご存じでしたか?

イミテーション、つまり造花は見たことあるけど、本物の植物は・・・という方もいるでしょう。

ためしに、お近くの100均ショップに足を運んでみましょう。

ある程度大きなお店なら、大なり小なり観葉植物コーナーがあるはずです。この記事を書くために、私も自分の生活圏にある100均ショップをめぐってみましたが、ほとんどの店舗に観葉植物が置いてありました。

コーナーの規模が小さいと見つけにくいかもしれませんが、園芸品コーナーの近くなどにあると思います。そんなにマイナーな存在ではないので、ぜひ探してみてくださいね。

100均ショップで観葉植物を買うメリット

あえて、今回の記事で100均ショップの観葉植物をおススメするのには、いくつか理由があります。

価格が安い

当たり前ですが、100均ショップの商品はほとんどが100円です。観葉植物も例外ではありません。

私がよく利用しているダイソーでは、ミニ観葉植物がひとつ100円、ちょっと大きいサイズの観葉植物でも300円で販売されていました。

グリーンの専門店ではこのサイズのミニ観葉植物はあまり売られていませんし、当然ながら100均ショップよりも高めです。

100均ショップに匹敵する価格帯のお店としてはホームセンターでしょうか。

種類が豊富

これは観葉植物コーナーの規模にもよるのですが、お店によってはかなりの品ぞろえが期待できます。

本格的に観葉植物をコレクションするには物足りないかもしれませんが、そういう場合は専門店に行けばいい話で、とりあえず部屋に何かグリーンをと思うのなら十分な品ぞろえです。

育てやすいものが多い

100均ショップという特性を考えると、観葉植物にそこまでのコストをかけているとは考えられません。

大規模なファームで大量に育成し、各店舗に並べられているはずです。

店舗内でも他の商品と同じように陳列され、水やりくらいしかされていません。

つまり、それでも枯れない植物が販売されていると考えていいでしょう。

珍しいマイナー品種はどうしても単価が高くなるので100均ショップではほとんど売られていません。

もし名前を知らなくても、ちょっと調べればすぐに育て方がわかるものばかりのはずです。

また、100均ショップの店内でちゃんと育っているものなら、自宅に持ち帰っても問題なく育つはずです。

専門店では毎日、日に当てて水をやり、適宜肥料を与えるなど、プロによる手厚い管理がされています。

そういった植物を自宅に持ち帰ると、環境の変化に耐えられず弱ってしまうことがあるのです。その点、100均ショップの店内と自宅の環境は、植物にとって大差ないので安心です。

100均ショップの観葉植物で気を付けたいこと

では、実際に100均ショップで観葉植物を購入するとき、気を付けた方がいいことはなんでしょうか。

まず、「新芽」が出ていたり、「根っこが鉢底」から少し出ているものを選びましょう。

できれば、入荷から1~2週間ほど経過したものを選びたいところです。

100均ショップに陳列されているものの中には、育ちの悪いもの、お店の環境になじめないものも混ざっています。

そういった観葉植物を持ち帰っても、うまく育つとは限りません。

しばらく店内で管理されて、その環境でも新芽を出していたり根っこを伸ばしたりしているものなら、お店の環境になじんで成長している証ですから安心です。

逆に、葉がしおれていたり、傷んでいるものは選ばないようにしましょう。お店の環境になじめず、枯れ始めた植物の可能性が高いと思われます。

もう一点、個人的な感覚ですが、「ポトス」という種類はやめておいた方がいいかもしれません。

本来、ポトスは観葉植物の代表格といっても過言ではない、大変丈夫な育てやすい植物ですが、どうも100均ショップで購入したポトスはあまりうまく育ったことがありません。

不思議に思って引き抜いたことがあるのですが、切り取った茎がそのまま土に刺さっていた、ということがありました。

ポトスは丈夫なので、切った茎を水に差しておけばそのまま水栽培ができますが、土に刺して普通の鉢植えのような水やりをすると水不足になります。

持ち帰って根の状態を調べれば問題なく育てられますが、それなら普通のショップで購入した方がいいでしょう。

100均ショップで購入した植物の育て方

では、100均ショップで観葉植物を購入したら、どのように育てればいいのでしょうか。

ここでは、一般的な育て方をご紹介しますね。

購入した鉢のまま部屋に置くなら、日の光が当たる明るい場所を選びましょう。

室内光でも大丈夫ですが、昼間に窓越しの光が当たっているほうが元気になります。

①なんでもいいので鉢を置くためのお皿のような容器を用意

タッパーウェアのフタでも大丈夫です。

これは、水やりをしたときの水受けになります。

水やりは、鉢の表面の土が乾いてから2~3日後に、鉢底から水が出てくるまでたっぷり与えます。

コーヒーのハンドドリップをイメージするといいでしょう。

理想的には、購入したミニポットから、一回り大きな鉢に植え替えてやった方がうまく育ちます。

せっかくなので、お部屋の雰囲気に合った鉢を選ぶといいでしょう。ここが100均ショップのすごいところなのですが、観葉植物と一緒に他のものも100円で購入できてしまいます。

ちょうどいいサイズの鉢、その鉢に見合った水受け、鉢の底に敷く土止めのネット、継ぎ足し用の土、これらがすべて100円で手に入ります。

しめて500円ほど。植え替えの仕方ですが、まず用意した鉢の底にネットを敷きます。

大抵はA4サイズくらいの大きさで売られているので、鉢底の穴が隠れるくらいの大きさにハサミでカットします。

②その上に、鉢の1/3くらいの深さまで新しい土を入れる

土ごと植物を置いたとき、植物の根際の土が新しい鉢の肩口くらいの高さになるよう、量を調整しましょう。

ここまでできたら、買ってきた観葉植物の根際をもってミニポットから引き抜きます。普通、外側
のミニポットの内側に黒いビニールポットがついているので、これも取り外します。

ポットの形のまま土ごと引き抜けるので、そのまま新しい鉢の真ん中に置きます。

その隙間を埋めるように、新しい土を足しましょう。

すべての面に少しずつ土を足していくと、植物が傾きません。

土を入れ終わったら、上から軽く手で土を抑え、株を安定させます。

最後に、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水をやりましょう。

まとめ

植物本体だけでなく、必要な道具類もすべて100円で揃えられるのが、100円ショップの素晴らしいところです。

とりあえず試してみるにはじゅうぶんなので、ここで紹介したやり方で観葉植物の魅力に気付いたら、専門店へとステップアップしてみてもいいでしょう。

不思議に思って引き抜いたことがあるのですが、切り取った茎がそのまま土に刺さっていた、ということがありました。

ポトスは丈夫なので、切った茎を水に差しておけばそのまま水栽培ができますが、土に刺して普通の鉢植えのような水やりをすると水不足になります。

持ち帰って根の状態を調べれば問題なく育てられますが、それなら普通のショップで購入した方がいいでしょう。