季節到来!冬のバードウォッチングで観察してみよう!

冬は木々の葉が落ちて、自然が静まり返ってしまう季節だと思っていませんか?
実は、冬だからこそ楽しめる自然観察があります。
それが、「バードウォッチング」です。
なんとなくハードルが高いイメージがあるかもしれませんが、ハンドブック程度の図鑑と双眼鏡があればだれでも気軽に楽しむことができますし、野鳥観察をうたった施設に行けば手ぶらで楽しむこともできます。
ぜひ、この機会にバードウォッチングを楽しんでみましょう。
目次
冬がバードウォッチングに向いているわけ
実は鳥自体はいつでも見られる動物なのですが、あえて冬におススメするのには理由があ
ります。
冬にしか見られない鳥がいること
渡り鳥とか、冬鳥という言葉を聞いたことがある方もいると思います。
鳥の中には、その生活史に合わせて海を越えて移動するものが少なくありません。そうして移動する鳥のことを、渡り鳥といいます。
そして、冬に日本に飛来する鳥のことを冬鳥と呼ぶのです。
冬鳥はシベリアやハバロフスクなどロシアの東に分布していて、冬になるとあまりに寒すぎるので日本で越冬し、春先にまたロシアへ帰るものがほとんどです。
こういった鳥たちは冬にしか見られないので、季節感のある自然観察といえます。
もちろん、夏にしか見られない夏鳥もいるのですが、それでも冬をおススメするのは他の理由があるからです。
実は、冬鳥にはカモの仲間が多く含まれています。
カモはどの種もハト以上の大きさがあり、水辺に浮いているので見つけやすく、素早く飛んで行ってしまうこともありません。
つまり、観察しやすいのです。
さらに、冬は多くの木が落葉し、見通しが良くなります。
春や夏では木々の葉に隠れて見えにくかった鳥も、冬ならわりと見つけやすくなります。
食べ物が乏しい時期でもあるので、ピラカンサなど冬に実のなる木があれば、そこにいるだけでも数種類の鳥に出会えるはずです。
こうした理由から、冬はバードウォッチングに最適な時期なのです。
何を用意すればいい?
その気になれば、何も用意しなくても肉眼だけでバードウォッチングを楽しむことができます。
ただ、最低限用意した方がいいグッズもあるので、せっかくなら用意してみましょう。
まずは、双眼鏡です。
大型の家電量販店やカメラ屋さんに行けば、目移りするくらいたくさんの双眼鏡が売られています。
バードウォッチングに向いているのは倍率8倍程度のものですが、価格もメーカーも様々です。
だいたい5000円~1万円ほどで十分な性能の双眼鏡が買えるので、店員さんに予算と目的を伝えて選んでもらうのがいいでしょう。
図鑑を用意しましょう。
詳しい図鑑よりも、ハンドブック的なものの方が使い勝手が良く重宝します。
本屋さんで手に取って眺めてみたり、通販サイトのレビューを参考に選ぶといいでしょう。
スマホでは見づらいのですが、タブレットがある方はアプリでも大丈夫です。
大きめのカラー写真、大体の大きさ、食性、見られる場所が載っているシンプルな本が良いと思います。
バードウォッチングに必要なのは上記の2つですが、あとは服装をそろえておきましょう。
服装も考えてみよう
足元がもっとも大切です。
履きなれた運動靴や、トレッキングシューズを用意しましょう。
長靴を勧める場合もありますが、長靴でないと入れないような場所までいかなくても、バードウォッチングは楽しめます。
服装はなるべく温かいものを用意しましょう。鳥を見ている間はじっとしていることが多いので、冬の寒さが堪えます。
そもそもどこに行けばいい?
「野鳥観察 公園」「水鳥 池」などのキーワードで、自分が行ける範囲にいい場所がないか検索してみましょう。
意外なほどたくさんの場所があるはずです。
自然らしさをウリにしている公園であれば、冬に野鳥観察を勧めているところが多いと思います。
公園の公式ホームページがなくても、鳥の好きな方が個人のブログなどで紹介してくれていること
も多いので、参考になります。
近所に大きな公園がなければ、大きな川の河川敷でも野鳥観察ができます。
川沿いに遊歩道や運動場が整備されているところなら、わりと近づきやすいので行きやすいでしょう。
海辺が近いなら港や海岸もおススメです。
海辺には海辺にしか来ない海鳥が見られるので、内陸とはまた違った楽しみがあります。
あまりちゃんと遊具などが整った公園では鳥が警戒して近寄ってこないので、そういった場所はおススメしません。
野球グラウンドなど球技を主体にしたところも厳しいでしょう。
逆に、あまり気合を入れて自然むき出しの山に入っても、どこをどう歩けば鳥が見られるのかわからず不利です。
街中であっても意外と鳥の豊富な場所はあるので、まずは調べていることが大切です。
どんな鳥が見られる?
では、身近な公園や水辺で見られる野鳥には、どのようなものがいるのでしょうか。
ここでは、東京都や近郊を例に、代表的なものをご紹介します。
<スズメ>
日本全国、どこでも見ることができるもっとも身近な野鳥です。
全長で12センチ程度と、鳥の中でも小型の部類に入ります。
よく見ると顔の周りに黒い模様が入っていたり、頬が白く抜けていたり、複雑な体色をもった鳥です。
動きは早く落ち着きがありませんが、意図して隠れたりしないので、双眼鏡の練習にも向いています。
<ハト>
身近に見られるハトには2種類おり、グレーに近い体色でくちばしの上にこぶがあるのがドバト、ドバトより黒っぽく、尾羽の先に白い縁取りがあり、体に赤い模様が入るのがキジバトです。
身近に見られるハトには2種類おり、グレーに近い体色でくちばしの上にこぶがあるのがドバト、ドバトより黒っぽく、尾羽の先に白い縁取りがあり、体に赤い模様が入るのがキジバトです。
もっともわかりやすいのは鳴き声で、ドバトはクルッポークルッポー、キジバトはデデーポッポーと鳴きます。
<カラス>
実はカラスも2種類おり、くちばしが太いのがハシブトガラス、細いのがハシボソガラスです。
また、ハシボソガラスのほうが鳴き声が濁っています。
スズメ、ハト、カラスの大きさを感覚的につかんでいれば、ほかの鳥を見かけた際の大きさの目安にすることができます。
そのため、これらの鳥は「物差し鳥」と呼ばれます。
スズメ、ハト、カラスの大きさを感覚的につかんでいれば、ほかの鳥を見かけた際の大きさの目安にすることができます。そのため、これらの鳥は「物差し鳥」と呼ばれます。
<カルガモ>
水辺の代表的なカモ類です。日本で見られるカモの仲間で唯一、一年中みられる留鳥です。
大きさはカラスほどで、水辺の草を食べて暮らしています。
カモとしては珍しく、オスとメスで見た目の違いがありません。
<コガモ>
カルガモの半分ほどの大きさしかない、小型のカモです。
メスはカルガモのような色ですが、オスは頭が赤茶色で緑色の模様が入るためすぐに区別できます。ホイッスルのような声で鳴くので、いればすぐにわかるでしょう。
<キンクロハジロ>
カルガモより一回り小さなカモの仲間です。
オスは目が金色、体が黒、翼が白と、名前の通りの体色をしています。
メスは全身グレーです。よく見ると、頭にちょんまげのような冠羽があります。
<ヒドリガモ>
キンクロハジロと同じくらいの大きさになる、カモの仲間です。
体は薄いピンク、翼はグレー、頭は明るい茶色にクリーム色のラインが入り、とてもおしゃれな印象を受ける体色をしています。口笛のような高い鳴き声です。
<アオサギ>
本州で最大の鳥で、翼を広げた幅が2メートルにもなります。
くちばしが細長く、水中の魚やエビなどをつまんで食べます。
ブルーグレーのような体色です。
アオサギ以外によく見かけるサギ類としてコサギとダイサギがおり、まとめてシラサギと呼ばれていますが、シラサギという鳥は実在しません。
コサギとダイサギは大きさのほか、足やくちばしの色で判別できます。
ここで紹介したのは一例で、ちょっとした緑のある場所に行けば、もっとたくさんの鳥に出会うことができます。
また、お住まいの地域によっても見られる鳥は違います。
いい機会だと思ってちょっと足を延ばし、今だからこそ出会える鳥たちに会いに行ってみましょ
う。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません